2010年09月13日

R.シュトラウス 交響詩「ドン・キホーテ」(ドイツ式バリトンで演奏した例)

 リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」(1897年)には、「Tenortuba」のパートがあります。詳しくはこちら

 B♭調のヘ音記号といふ、金管低音楽器としては極めて稀な記譜をしてゐることから、R.シュトラウスは、当初ホルン奏者の演奏するテノールヴァークナーテューバを想定してゐたか、當然それが使はれるものと想定してゐたものと思はれます。しかしヴァークナーテューバでは満足な演奏が困難だった爲に、後に、むしろドイツ式バリトンで演奏された方が相應しいといふ意味のことを記してゐます(H.ベルリオーズ/R.シュトラウス校訂「管弦樂法」に記載)。

 ドイツ式バリトンで演奏される例は、ドイツやオーストリア、東欧諸國のオーケストラが多いです。その地では、吹奏樂で普通に使はれる樂器ですが、日本ではユーフォニアムが普及してゐる為に、その形状からテューバを連想し、「あの樂器がテナーチューバなのだ」といふ風に勘違ひするやうになってしまひました。

 H.フォン・カラヤン指揮 ベルリンフィルハーモニー
 vlcsnap-2010-09-13-02h08m07s92.png  vlcsnap-2010-09-13-02h05m39s29.png
 映像:ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
 このDVDはこちらで購入できます:R.シュトラウス:ドン=キホーテ*交響詩 [DVD]
 
 上記の樂器は、テューバのやうなストレートベルですが、しばしば卵形のものが使はれます。

 H.フォン・カラヤン指揮 ベルリンフィルハーモニー
 vlcsnap-2010-09-13-01h54m02s46.png  vlcsnap-2010-09-13-01h58m14s217.png
 映像:ユニバーサル ミュージック クラシック
 使用樂器:Weltklang の Bariton
 このDVDはこちらで購入できます:ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 R・シュトラウス 交響詩 ドンキホーテ [DVD]
 


Copyright(C) 2010 by PROJECT EUPHONIUM (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Sep.13 22:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ式バリトンを使用した例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月25日

G.マーラー「交響曲第7番 夜の歌」(ドイツ式バリトンで演奏した例)

 マーラーの交響曲第7番「夜の歌」(1905年)にはテノールホルン(Tenorhorn)が指定されてゐて、冒頭から吼えるやうなソロを演奏します。このテノールホルンといふパートは、そのものズバリ、ドイツや東欧諸國の吹奏樂團で使はれてゐるB♭調のテノールホルン(Tenorhorn)を指すといふことを他の記事に書きました(マーラー「交響曲第7番 夜の歌」のテノールホルンとは?)。

 ドイツやオーストリアのオーケストラでは、ドイツ式バリトンで演奏されることも多いです。ドイツ式バリトンは、テノールホルンよりもやや管が太いため、音も太く、安定した感じです。オーケストラの金管樂器全體が、マーラーの時代よりも管の太い樂器が多く使はれるやうになってきた爲、バランスがよいのでせうか。

 ドイツ式バリトンで演奏した例
 
 C.アバド指揮/ルツェルン祝祭管弦楽団
 bs_bariton.jpg
 映像:ジェネオン エンタテインメント
 使用樂器:Weltklang の Bariton
 このDVDはこちらで購入できます:マーラー:交響曲第7番ホ短調《夜の歌》 [DVD]

 ハイティンク/ベルリンフィルハーモニー
 bs_bariton02.jpg
 映像:ユニバーサル ミュージック クラシック
 使用樂器:Weltklang の Bariton
 このDVDはこちらで購入できます:マーラー:交響曲第4番、第7番 [DVD]

 ドイツ式バリトンは、テノールホルンと一緒に吹奏樂團で使用される樂器です。音域はテノールホルンと一緒で、B♭調です。單にバリトン(Bariton)と稱されますが、バリトンといふ樂器もまた世界中に樣々なタイプがあるため、「ドイツ式バリトン」と呼んで區別すると理解しやすいです。

 左からドイツ式バリトン(Bariton)とテノールホルン。いずれもB♭調。ドイツのアレキサンダー社製
 tenor_bari.jpg

 ドイツ式バリトンとテノールホルンは、それぞれ獨立したパートを演奏します。

 ウィーン宮廷音樂隊のドイツ式バリトン(左)とテノールホルン(右)
 wien_tenor_bari.jpg
 
 マーラーの指定通りテノールホルンで演奏した例はこちら
 
Copyright(C) 2010 by PROJECT EUPHONIUM (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Aug.25 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ式バリトンを使用した例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする