2010年09月13日

G.ホルスト 組曲「惑星」(テノールホルンで演奏した例)

 組曲「惑星」(1914-1916年)。ホルストはこの大編成のオーケストラにおけるテューバ群に「テナーチューバ(Tenor Tuba)」と「バスチューバ(Bass Tuba)」のパートを設けました。詳しくはこちら

 「Tenor Tuba」といふ樂器は、特注品を除いて存在しないため、ユーフォニアム、ドイツ式バリトン、ヴァークナーテューバなど、色々な樂器で演奏されてゐます。

 テノールホルン(B♭調)で演奏した例です。

 F.ヴェルサー・メスト指揮/ウィーンフィルハーモニー
 vlcsnap-2010-09-14-02h51m27s192.png  vlcsnap-2010-09-14-02h52m22s254.png
 映像:ユニバーサル ミュージック クラシック
 使用樂器:形状からすると Miraphone の Tenorhorn
 このDVDはこちらで購入出來ます:シェーンブルン宮殿 夏の夜のコンサート 2010 [DVD]
 

 ユーフォニアムで演奏した例はこちら
 


Copyright(C) 2010 by PROJECT EUPHONIUM (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Sep.13 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | テノールホルンを使用した例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

G.マーラー「交響曲第7番 夜の歌」 テノールホルンで演奏した例

 グスタフ・マーラー作曲の「交響曲第7番 夜の歌」(1905年)には、マンドリン、カウベルなど、通常のオーケストラの編成には含まれてゐない樂器が、重要な役割を担ってゐます。テノールホルン(B♭調 Tenorhorn)もその一つで、冒頭の吼えるやうなソロは有名です。

 マーラーの指定通り、テノールホルンで演奏した例

 L.バーンスタイン指揮/ウィーンフィルハーモニー
 winer_weltklang.jpg
 映像:ユニバーサル ミュージック クラシック
 使用樂器:Weltklang の Tenorhorn
 このDVDはこちらで購入できます:マーラー:交響曲第7番・第8番 [DVD]

 E.インバル指揮/ベルリン放送交響楽団
 mahler_tenor.jpg
 映像:DENON
 使用樂器:形状からしてB&SのTenorhorn

 このテノールホルンよりやや太い、バリトンといふ樂器もこの地の吹奏樂團では使はれてゐて、マーラー7番もバリトンで演奏されることも多いです。また、ユーフォニアムで演奏されることもあります。

 左がバリトン、右がテノールホルン(いづれもアレキサンダー社製)
 tenor_bari.jpg

 ドイツ式バリトンを使用した例はこちら
 
Copyright(C) 2010 by PROJECT EUPHONIUM (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Sep.13 22:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | テノールホルンを使用した例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする