2010年09月05日

G.ホルスト 組曲「惑星」

 ホルスト(Gustav Holst)と言へば、真っ先に思ひつくのが、組曲「惑星」(1914-1916年)。大編成のオーケストラで、テューバもテナーチューバ(Tenor Tuba)とバスチューバ(Bass Tuba)のパートがあります。

 イギリスの作曲家で、吹奏樂曲も作品として遺してゐることから、この「Tenor Tuba」はユーフォニアムであらうと即決したくなるのですが、實際にスコアを辿ると、どうもユーフォニアムの役割とは雰圍氣が異なることに、すぐ氣がつくでせう。

 テナーチューバのパートがあるのは、重厚で攻撃的な「火星」、快活でエネルギッシュな「木星」、風變はりでリズミカルな「天王星」です。

 もしホルストがユーフォニアムを意圖してゐたなら、穏やかで美しい「金星」や、重く朗々とした「土星」、神秘的ではかない「海王星」あたりに使った方が、より効果的で、ユーフォニアムといふ樂器の特性が、存分に活かされさうな氣がします。

 ホルスト自身の指定によれば、「Tenor Tuba」と「Bass Tuba」が共に「Tuba」のパートを担当してゐます。これは、スコアで言ふと、一つ上段の「Trombone」パートを「2 Tenor Trombones」と「Bass Trombone」とが担当してゐるのと同じ意圖だとも考へられます。

  planets.jpg
  Boosey & Hawkes Music Publishers Limited 15970

 ホルストが意圖したのはヴァークナーテューバであるとか、いやユーフォニアムであるとか、色々な見解があるやうです。しかし、マーラーが「Tenorhorn」といふ普通に使はれてゐる樂器を指定したのとは違ひ、「Tenor Tuba」といふ樂器がない以上、ホルストはそのパートに「高音域のテューバ」を指定したに過ぎないと考へるべきかと思ひます。つまり、「どの樂器が正しいか」よりも、ホルストの意圖したであらう役割を考へて、それを適へる樂器なり、アプローチをすることが大事なのではないかと思ふのです。

 ですので、例へばユーフォニアムで演奏して、もし火星のソロが弱々しかった時に、「いや、ホルストはユーフォニアムを意圖したのだから、これでいいのだ。きっと戰爭の愚かさを表現したに違ひない」といふ解釋をするなら、それは本末轉倒の解釋だと、私には思はれます。

 また、同じソロをヴァークナーテューバで演奏した、非常に攻撃的なアプローチを、「ホルストはユーフォニアムを意圖したのだから、これは荒すぎる」といふ解釋をするなら、これもまた本末轉倒の解釋だと、私には思はれるのです。
 
 ドイツ式バリトンによる演奏、ヴァークナーテューバによる演奏、ユーフォニアムによる演奏など、様々な演奏がありますので、聽き比べてみるのも面白いかと思ひます。

 ユーフォニアムで演奏した例はこちら
 テノールホルンで演奏した例はこちら
 
【テナーチューバのパートがある作品の最新記事】
Copyright(C) 2010 by PROJECT EUPHONIUM (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Sep.05 00:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | テナーチューバのパートがある作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。