イギリスの作曲家で、吹奏樂曲も作品として遺してゐることから、この「Tenor Tuba」はユーフォニアムであらうと即決したくなるのですが、實際にスコアを辿ると、どうもユーフォニアムの役割とは雰圍氣が異なることに、すぐ氣がつくでせう。
テナーチューバのパートがあるのは、重厚で攻撃的な「火星」、快活でエネルギッシュな「木星」、風變はりでリズミカルな「天王星」です。
もしホルストがユーフォニアムを意圖してゐたなら、穏やかで美しい「金星」や、重く朗々とした「土星」、神秘的ではかない「海王星」あたりに使った方が、より効果的で、ユーフォニアムといふ樂器の特性が、存分に活かされさうな氣がします。
ホルスト自身の指定によれば、「Tenor Tuba」と「Bass Tuba」が共に「Tuba」のパートを担当してゐます。これは、スコアで言ふと、一つ上段の「Trombone」パートを「2 Tenor Trombones」と「Bass Trombone」とが担当してゐるのと同じ意圖だとも考へられます。
Boosey & Hawkes Music Publishers Limited 15970
ホルストが意圖したのはヴァークナーテューバであるとか、いやユーフォニアムであるとか、色々な見解があるやうです。しかし、マーラーが「Tenorhorn」といふ普通に使はれてゐる樂器を指定したのとは違ひ、「Tenor Tuba」といふ樂器がない以上、ホルストはそのパートに「高音域のテューバ」を指定したに過ぎないと考へるべきかと思ひます。つまり、「どの樂器が正しいか」よりも、ホルストの意圖したであらう役割を考へて、それを適へる樂器なり、アプローチをすることが大事なのではないかと思ふのです。
ですので、例へばユーフォニアムで演奏して、もし火星のソロが弱々しかった時に、「いや、ホルストはユーフォニアムを意圖したのだから、これでいいのだ。きっと戰爭の愚かさを表現したに違ひない」といふ解釋をするなら、それは本末轉倒の解釋だと、私には思はれます。
また、同じソロをヴァークナーテューバで演奏した、非常に攻撃的なアプローチを、「ホルストはユーフォニアムを意圖したのだから、これは荒すぎる」といふ解釋をするなら、これもまた本末轉倒の解釋だと、私には思はれるのです。
ドイツ式バリトンによる演奏、ヴァークナーテューバによる演奏、ユーフォニアムによる演奏など、様々な演奏がありますので、聽き比べてみるのも面白いかと思ひます。
ユーフォニアムで演奏した例はこちら
テノールホルンで演奏した例はこちら