2010年08月25日

G.マーラー「交響曲第7番 夜の歌」(ドイツ式バリトンで演奏した例)

 マーラーの交響曲第7番「夜の歌」(1905年)にはテノールホルン(Tenorhorn)が指定されてゐて、冒頭から吼えるやうなソロを演奏します。このテノールホルンといふパートは、そのものズバリ、ドイツや東欧諸國の吹奏樂團で使はれてゐるB♭調のテノールホルン(Tenorhorn)を指すといふことを他の記事に書きました(マーラー「交響曲第7番 夜の歌」のテノールホルンとは?)。

 ドイツやオーストリアのオーケストラでは、ドイツ式バリトンで演奏されることも多いです。ドイツ式バリトンは、テノールホルンよりもやや管が太いため、音も太く、安定した感じです。オーケストラの金管樂器全體が、マーラーの時代よりも管の太い樂器が多く使はれるやうになってきた爲、バランスがよいのでせうか。

 ドイツ式バリトンで演奏した例
 
 C.アバド指揮/ルツェルン祝祭管弦楽団
 bs_bariton.jpg
 映像:ジェネオン エンタテインメント
 使用樂器:Weltklang の Bariton
 このDVDはこちらで購入できます:マーラー:交響曲第7番ホ短調《夜の歌》 [DVD]

 ハイティンク/ベルリンフィルハーモニー
 bs_bariton02.jpg
 映像:ユニバーサル ミュージック クラシック
 使用樂器:Weltklang の Bariton
 このDVDはこちらで購入できます:マーラー:交響曲第4番、第7番 [DVD]

 ドイツ式バリトンは、テノールホルンと一緒に吹奏樂團で使用される樂器です。音域はテノールホルンと一緒で、B♭調です。單にバリトン(Bariton)と稱されますが、バリトンといふ樂器もまた世界中に樣々なタイプがあるため、「ドイツ式バリトン」と呼んで區別すると理解しやすいです。

 左からドイツ式バリトン(Bariton)とテノールホルン。いずれもB♭調。ドイツのアレキサンダー社製
 tenor_bari.jpg

 ドイツ式バリトンとテノールホルンは、それぞれ獨立したパートを演奏します。

 ウィーン宮廷音樂隊のドイツ式バリトン(左)とテノールホルン(右)
 wien_tenor_bari.jpg
 
 マーラーの指定通りテノールホルンで演奏した例はこちら
 


Copyright(C) 2010 by PROJECT EUPHONIUM (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Aug.25 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ式バリトンを使用した例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

G.マーラー「交響曲第7番 夜の歌」

 グスタフ・マーラー作曲の「交響曲第7番 夜の歌」(1905年)には、マンドリン、カウベルなど、通常のオーケストラの編成には含まれてゐない樂器が、重要な役割を担ってゐます。テノールホルン(B♭調 Tenorhorn)もその一つで、冒頭の吼えるやうなソロは有名です。

  mahler7.jpg
  Bote & Bock, Berlin, 1960.

 このテノールホルンが、どういふ樂器であるか、我が國では色々な憶測が飛んでゐて、そこに實演の見聞による知識も加はるため、ネット上は勿論、専門のライターに至るまで、正確な記載が極めて少ないのが現状です。

 しかし、事は非常に單純明快で、マーラーがB♭調で記譜したテノールホルン(Tenorhorn)は、正にその名の通りテノールホルンといふ樂器そのものを指してゐるのです。

 これは、ドイツやオーストリア、東欧諸國の吹奏樂團で使はれてゐるB♭調の樂器です。演奏にはト音記号のB♭調の楽譜が使はれます。

 左がドイツのアレキサンダー社製、右が同じくドイツのミラフォン社製のテノールホルン
 alexander.jpg miraphone.jpg

 チェコのチェルヴェニー社製テノールホルン(左)とオーストリアの吹奏樂團のテノールホルン
 cerveny.jpg wien_tenor.jpg
 
 
 同じ「テナーホーン(Tenor Horn)」といふ名前の樂器が、イギリス式のブラスバンドにもあります。それはE♭調で、ピストンヴァルヴを備へてゐて、もっと細い樂器です。サクソルンのアルトと同じ樂器(モデルによる微少の差異は考慮しない)で、フランス、アメリカ、日本ではアルトホルンとも呼ばれます。

 イギリス(フランス)のベッソン社製テナーホーン(マーラーの指定したTenorhornとは異なる樂器)
 eflat_tenor.jpg
 

 これら、ドイツ系のB♭調のテノールホルン(Tenorhorn)と、サクソルン系のE♭調のテナーホーン(Tenor Horn 又はアルトホルン Alto Horn)とをゴッチャにしてしまふと、大變ややこしくなりますが、素直にドイツ系のテノールホルンを指定したと考へれば、單純明快なのです。

 マーラーの指定通り、テノールホルン(舊東ドイツのヴェルトクランク社製)で演奏した例
 L.バーンスタイン指揮/ウィーンフィルハーモニー
 winer_weltklang.jpg
 映像:ユニバーサル ミュージック クラシック
 使用樂器:Weltklang の Tenorhorn
 このDVDはこちらで購入できます:マーラー:交響曲第7番・第8番 [DVD]
 

 このテノールホルンよりやや太い、バリトンといふ樂器もこの地の吹奏樂團では使はれてゐて、マーラー7番もバリトンで演奏されることも多いです。また、ユーフォニアムで演奏されることもあります。

 マーラーの指定通りテノールホルンで演奏した例はこちら
 ドイツ式バリトンで演奏した例はこちら
 
Copyright(C) 2010 by PROJECT EUPHONIUM (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Aug.25 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | テノールホルンのパートがある作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テナーチューバとは?

 本場オーストリアのテノールホルン奏者とドイツ式バリトン奏者に「テノールテューバとは?」と訊いたところ、實に簡單明瞭な應へが返ってきました。

 テノールテューバは、樂器名ではなく、オーケストラにおける呼稱(パート名)に過ぎない、といふのです。つまり、テノールホルンやドイツ式のバリトンやユーフォニアム、そしてヴァークナーテューバ(B管)などの樂器が演奏するパートを、オーケストラでは「テノールテューバ」と稱してゐるといふことなのです。

 私も全く同感でした。余計な知識が邪魔をしてゐるのですね。

 wd01.jpg
 ドイツ式のバリトンとテノールホルン(左からBar. Bar. Ten. Ten.)

 festa_euph.jpg
 ユーフォニアム

 two_frechtuba.jpg
 フランス式テューバ(C管サクソルンバス)

 tenore_basso.jpg
 左からフリコルノバッソとテノーレ

 01.jpg
 左からヴァークナーテューバとテノールホルン
 
Copyright(C) 2010 by PROJECT EUPHONIUM (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Aug.25 00:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | テナーチューバとは? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする